top of page
クリニックロゴ

​心療内科と精神科の違い

 心療内科と精神科、どちらに受診すべきか悩む方は多いと思います。イメージ的には内科という言葉が入っている心療内科の方が、受診しやすい印象があるのではないでしょうか。内科が専門の医師が標榜していることもありますし、私のように精神科が専門の医師が標榜していることもあります。それぞれの利点を私なりにご説明します。

 

心療内科とは

 心療内科には内科という言葉が含まれることから分かるように内科から発展した診療科目です。吐き気や頭痛、倦怠感、胃痛、動悸、息切れ、高血圧、下痢便秘、喘息など、様々な身体的症状が精神面の不調により生じる場合があるのですが、これらは身体の異常として自覚されるため、ほとんどの患者さんはまず内科を受診します。ですが内科で様々な検査をしても異常が見つからず、お薬の治療を受けてもすっきり良くならない。どうしたことかとお医者さんが悩んであれこれ考えてみると、患者さんのストレスになる要因が隠れていることが多いことが分かりました。このようにストレスが原因で体の症状がでる病気を心身症と言います。身体面と心理面の両方から治療を行い最終的に自覚される症状を緩和することを目標としています。多角的に検査をして身体の病気をまず否定しなくてはならないので、精神科よりも詳しい身体検査ができる内科の方が心身症を診断しやすいというメリットがあります。当院では心療内科にも対応できるよう、血液検査、尿検査、心電図検査、胸腹部超音波検査、心臓超音波検査に対応しています。

 

精神科(神経科ともいう)とは

 イライラする、落ち着かない、悲しくなる、不安になる、興奮する、眠れない、物忘れが多い、集中力が低下した、興味がわかない、依存している、悪口を言われている気がする、監視されている気がする、こだわりが強い、人と違う考え方をするなど、体の症状というよりは気持ちや感覚の症状について診療する科が精神科です。これらの症状を引き起こす原因は様々で、甲状腺機能異常や副腎機能異常のように脳以外の臓器に異常が見つかることもありますし、ストレスや本人の生まれ持った特性が原因になっている場合もあります。認知症や統合失調症、躁うつ病、うつ病などのように、脳の機能異常が原因で発症する病気も多くあります。検査をしても異常がわからない病気が多く、経過や症状から原因を推測して治療しなくてはならないことがほとんどです。治療法は原因によって異なり、お薬の治療やカウンセリング、訓練や教育、生活環境調整など様々な手法を用います。専門的な治療を受けられることや、心理検査が受けられること、医療費補助(自立支援医療制度)を受けられることがメリットです。

bottom of page